ARCHITURAL DIARY建築日記
岡山市南区 KU様邸
お引渡し
2025/01/17
お引渡しをしました。
本当にお待たせしました!
今後ともよろしくお願いします!
外観
2025/01/16
ソリドがインパクトになってます。
コの字型いいですね~
木工事
2025/01/14
コンセントの穴のあけ方も色々です
木工事
2025/01/08
外部収納半分でもこれだけの収納量です!
室内にもたくさんの収納があります☆
木工事
2025/01/06
ハイドアの吊戸の部品はこんな感じにつきます
木工事
2024/12/19
寝室に収納と書斎のテーブルを作ります
木工事
木工事
木工事
木工事
外壁工事
木工事
木工事
2024/11/23
ニッチに取り付けるものを意識してサイズを決めます
木工事
2024/11/22
家具の下準備もしっかり行います
木工事
2024/11/20
ダクトを通して空気の流れを作ります
外壁工事
2024/11/16
外壁を貼りました
南面は吹付になります
木工事
2024/11/14
下地も必要な場所にはきっちり入れます
木工事
木工事
2024/11/07
断熱パネルの後は石膏ボードです。
木工事
2024/11/04
ガレージの軒天も貼れていました!
平屋ならではのこの長い空間✨いいですね☆
木工事
2024/11/02
耐力壁が欲しい所には合板を貼ります☆
外壁工事
大工工事
2024/10/22
ガレージはケイカル板を貼っています
木工事
2024/10/19
フロアを貼り終えました!
綺麗~✨
大工工事
2024/10/15
パラペットを作っています。
パラペットとは勾配のない平らな屋根において、外壁と屋根の境界にある立上りの部分のことです。
手間はかかりますがデザインもカッコよくなります☆
木工事
2024/10/07
床を貼っています。
ミルフィーウッドオークです。
このナチュラルな感じが上品でいいですね☆
木工事
2024/09/30
天井を仕上げています。
床は貼ったらすぐ養生をして汚れないようにします!
木工事
設備工事
2024/09/14
UBを設置しました!
大工さんは断熱材を入れています
木工事
2024/09/07
しっかりコーキングをして隙間をなくします
屋根下地
2024/08/28
屋根を貼る前に改質アスファルトルーフィングを貼ります。
表面に鉱物質粉粒を圧着および特殊合成樹脂を塗布し
裏面に合成繊維不織布をラミネートした高品質の屋根下葺材です
木工事
2024/08/17
スーパーウォール工法なので
壁の断熱はSWの断熱を使用します
木工事
2024/08/11
屋根の付加断熱をしっかり入れていきます
木工事
2024/08/05
外壁下地を貼っていきます
国土交通大臣認定を取得している構造用面材です
木工事
2024/07/30
金物を入れたりサッシを入れたりしています
上棟
2024/07/27
上棟を行いました!
平屋のお家です。
土台敷
2024/07/24
水道の配管などは先に施工しておきます
土台敷
2024/07/23
土台敷を行いました。
キソパッキンを引いていきます。
基礎工事
基礎工事
2024/07/08
型枠を設置します!
コンクリートが建物の外周に流れでないよう
基礎外周にも型枠を組み立てます。
基礎工事
2024/07/06
コンクリート打設をしています。
そのあとはタンパーという道具で繰り返し叩いて
締め固める作業です。
基礎工事
基礎工事
2024/07/04
地面からの湿気が基礎に侵入しないように防湿シートを敷き
基礎形状を正確に造成するために捨てコンを外周に施工します。
地鎮祭で神主さまに頂いた土地を神をしずめるために
地中に埋める鎮め物を埋めました
基礎工事
2024/07/03
基礎形状に合わせて地面を掘削し砕石を敷き転圧を行い基礎の基礎作りを行います。
地盤改良工事
2024/05/24
いよいよ着工です♪
鋼管杭は軟弱な土地でも使用する事ができ、ゆるい地盤でも建物が倒壊しないように
基礎を支える役割を担っています
地鎮祭
2024/05/18
造成も終わりついに工事が始まります!
まずは地鎮祭を行いました☆
ご契約
2022/09/17
着工は土地の関係で少し先ですが、
ご契約頂きました✨
着工までの間に色々打ち合わせさせて
頂きます!!
